このブログを始めて約1か月が経ちました。初心者ながらなんとけることができています。
PVも少しではありますが付いてきてくれて、こんなぼくの記事でも見てくれる方がいるんだなーと思うとこれからも頑張って皆さんに楽しんでもらえる記事を書いていこうという気持ちになります。
そして無事Googleアドセンスに合格することができました。
しかも、たったの3記事で。(笑)
3記事で合格した方はネットで検索してみてもあまり見かけないですね。
もしかして才能あるのでは?と思ったりもしましたがそれなりにやることはやっていたので合格できたのかなと思います。
この記事ではぼくがGoogleアドセンスに合格するまでにやってきたことを紹介していきたいと思います。これからアフィリエイトを始めるという方やGoogleアドセンスに申請したけど合格できなかったという方の参考になればなと思います。
それではどうぞ。
ブログ開設からアドセンス合格までの流れ
当ブログが開設してからGoogleアドセンスに合格するまでの簡単な流れがこちらになります。
2018年9月28日 | Word Pressにてブログ開設 |
---|---|
2018年10月09日 | 初めての記事投稿 |
2018年10月14日 | 2記事目投稿 |
2018年10月18日 | 3記事目投稿
Googleアドセンス申請 |
2018年11月03日 | Googleアドセンス合格 |
見ていただいてわかる通り、開設から約1か月というわりと短い時間で合格することができました。
開設してまもないからと言って合格できないわけではないということですね。
また、ぼくの場合は申請から合格の通知が届くまで17日かかっています。

正直、長かった。遅くても1週間ほどで結果が届くと思っていましたが甘かったです。
これは落ちたなと思っていたところに合格通知が届いたので嬉しすぎて舞い上がりました。
審査にかかった時間についてですが、ほかの人の記事を見ていると1日で合格通知がきたって人がいたり、逆に1か月後にやっときたなんて人もいるみたいです。
審査期間が長くなる理由は
○申請が多くてgoogleの審査が追い付いていない
○広告を張るに足りるブログかどうか一定期間PV数をみている
などいろいろ言われていますが結局のところGoogleのみぞ知るということなのでわかりません。
通知が来なくて不安になると思いますが少なくとも1か月は待っていた方がいいかもしれません。
アドセンス申請時のブログ情報
○開設からの日数:20日
○記事数:3記事
○記事の文字数:平均2198文字
○ブログ総PV数:22PV
振り返ってみてみると開設してから20日で3記事はさすがに少なすぎますね。
まったくの初心者で初期設定などにてこずったり、仕事が忙しかったとはいえ、もうちょっとどうにかできただろ!と反省しています。
記事数は少ないですが1記事あたりの文字数はそれなりに多いです。ここはひとつ意識したポイントになります。
Google先生は内容が濃く、ユーザーにとって有益である情報を好みます。文字数が少なければ内容的には自然と薄くなります。
書いてある内容が有益かどうかは別ですが....。
正確な基準はわかりませんが一般的に言われてるのが1500文字以上です。
PV数ですがぼくの場合1PV/dayくらいです。
はっきり言ってザコです。(笑)
PV数はそこまで気にしなくていいと思います。初めてすぐにPV数が1万や2万いく人なんてそうそういません。そんなのは元から名の知れてる芸能人くらいです。
それよりもこれからちゃんとブログを運営していく気が形として見えているかだとかユーザーが利用しやすいブログになっているかなどを審査で見ているんじゃないかなと思います。
アドセンス申請までにやったこと
ブログ開設からアドセンス申請までにブログ上でやったことをざっと洗い出してみると
○ブログのデザイン選定
○プロフィール設定
○ヘッダー画像の作成
○記事を書く&リライト
といった感じです。
ぼくはブログをWord Pressで運営しており、デザインテーマは有料の「JIN」というものを使用しています。
有料のものが審査に有利ということはまったくありませんので自分がいいと思ったテーマを使うのがいいです。
プロフィールの設定はしておいた方がいいと思います。
ブログを運営している人がどういった人なのかわかった方が安心感や親近感が生まれます。載せておいて損はないでしょう。
また、プロフィール画像も設定しておくといいと思います。ぼくは自分の似顔絵を載せています。自分の写真にするでもいいですね。
間違っても、芸能人やアニメのキャラクターの画像にするのはやめてくださいね。肖像権や著作権に引っかかりますので。ご注意を!
ヘッダー画像をアレンジすると他のブログサイトと差別化ができて個性が出せると思います。
ぼくはヘッダーもオリジナルイラストを使用しています。まあ、ぼくが書いたのではなく身内に依頼して書いてもらったんですけどね。
ブログのデザインや細かいところをこうしていじっていくとある程度さまになってきます。この作業が審査を通るために必要なことだとぼくは思っています。
インストールしたまんまのブログ状態だったら「あっ、こいつなんもやってねーな。」と思われてしまいます。
検索バーを設置したりブログの配色にこだわってみたりといかにユーザーが見やすいブログになっているか、ユーザーのことを考えて作られているかが大切だと思います。
最初から完ぺきなものを作る必要はありません。ブログを運営していく上で少しずつ勉強して作り上げていけばいいんです。
ですが、最初からなにもしないのは違います。わからないなりにブログをよくしていこうという気持ちを見せてください。それが形となり、審査でいい印象を与えると思います。
あとは記事を書くこと。記事数が少なくとも内容を濃くすれば大丈夫です。3記事でも合格します!
ぼくは申請してから合格するまで記事数を増やしてはいませんが過去記事のリライトをやっていました。リライトは簡単に言えば記事の修正や追記です。
リライトをし、記事の質を上げていくのは重要なことで審査の時だけでなく日常的にやっていくべきことだと思います。
リライトすることで情報の質が上がり、それだけユーザーにとって有益な情報になります。
ぼくも習慣づけできるように頑張っていきたいところです。
その他、気をつけたこと
■フリー以外の画像を使用する際には出典、引用元を掲載する。
→これをしていないと最悪の場合訴えられます。掲載していてもだめな場合もありますが。
■Youtube動画を使用する場合は埋め込みでおこなう。
→Youtubeの規約に書いてあります。調べてみて下さい。しかし、違法アップロードされたドラマやアニメを掲載するのは埋め込みでも違法となるので気を付けましょう。
その他アフィリエイトリンクがあるブログだとダメとか噂されていますがそんなことはないと思います。ぼくの場合、申請までにアフィリエイトリンクがある記事はなかったですが、まわりでアフィリエイトリンクありのブログで審査に通っている方もいます。
なのであまり気にしなくていいと思います。どうしても心配な方は審査が通ってからアフィリエイト記事を書き始めることにしましょう。
おわりに
ざっとではありますが、ぼくがGoogleアドセンスに合格するまでにやってきたことを紹介してきました。
ブログ運営をする上で最低限やることをやる。ユーザーが見やすいような工夫をしている。運営していく気持ち。これらがあれば合格できます。
アフィリエイトをやるにあたってGoogleアドセンスはひとつの関門であると思います。アドセンスがあることで自分のブログで収益を得ることができます。その権利があるとないとではだいぶ違いますよね?
ぼくは合格した時ようやくスタートラインに立てたんだなと感じました。これからもっといい記事を生み出していき、成長していこうと思います。
まだ合格してない方もぜひぼくの記事を参考にしていただいて合格できるように頑張ってみてください。
そしてこれからも一緒に頑張っていきましょう!
それでは、また。